運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

十二日の委員会でも委員から御指摘をいただいたとおり、二〇二〇年農林業センサスにおきましては、個人経営体数が減少している一方、法人経営体数増加をしているという状況でございます。  このような状況の中で農協にとって重要なことは、生産資材有利調達あるいは農畜産物有利販売などを通じ、農業者所得向上のための取組を進めて、農業者から選ばれる組織になっていくということだと考えております。  

光吉一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一方、法人経営体数は三・一万経営体となりまして、十年前と比べて約九千経営体、五年前と比べて約四千経営体増加しているわけであります。  このように、雇用による就農機会拡大などの効果が期待される農業経営法人化が進展していることは一定の成果と考えておりますが、高齢化が進展する中で、個人経営体の減少によって農業持続性が損なわれることがないように取り組んでいく必要があると考えております。  

野上浩太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

法改正によりまして拡大される産業分野食品産業だけでも八十万近い企業数であるなど、これまでの農業法人経営体数が二万三千経営体であることと比較をいたしましても、まさに桁違いに対象法人数拡大をいたします。そして、この法改正によりまして投資件数投資額はどの程度増加をすると想定しておられるのか、伺いたいと思います。  

河野義博

2015-05-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

二点目に、今後十年間で法人経営体数を二〇一〇年比約四倍の五万法人とすること。三番目に、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用されること。四番目に、今後十年間で資材流通面等での産業界努力も反映して担い手の米の生産コスト現状全国比四割削減すること。五番目に、六次産業市場規模を二〇二〇年に十兆円とすること。

佐藤英道

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

次に、大変気になるのがあるんですが、総理は、農業に対して法人経営体数を五万法人まで引き上げると目標を出しておりまして、農業の六次産業化を積極的に進める姿勢を示しております。大臣も一緒だと思いますが、これについてはそのとおりでいいと思うんですが、ただ、法人じゃない一般農家、こことの関わりですね、ちょっと気になるんですね。  

儀間光男

2014-06-12 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

農業については、農業農村全体の所得の倍増を達成するためには農業生産性を飛躍的に拡大する必要がある、そのためには、企業参入加速化等による企業経営ノウハウの徹底した活用、大胆な構造改革に踏み込んでいく必要があると企業参入加速化構造改革に踏み込むことを打ち出すとともに、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用され、産業界努力も反映して担い手の米の生産コスト現状全国平均比四割削減し、法人経営体数

紙智子

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

先生の最初の冒頭のところで、これは構造改革に逆行する施策の一掃というような位置付けというお話があって、今回の安倍政権の下でのこの政策というのは、日本再興戦略で、十年間に全農地面積の八割を担い手に集積して、担い手の米の生産コスト現状を四割削減をして、法人経営体数を五万法人とするということで二法案出されているわけですけれども、この企業参入加速化ということと構造改革に踏み込むということを強調しているわけです

紙智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

昨年閣議決定した日本再興戦略では、担い手による八割の農地利用米生産コストの四割削減法人経営体数五万法人を目指す、四十代以下の農業従事者を約二十万人から約四十万人という数値目標が示されました。  この担い手というふうに聞きますと、一般の人は自分たちがよく目にする農業者の姿を思い浮かべるんです、私たちとは違って。

徳永エリ

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

総理、あなたは、日本再興戦略で、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用され、生産コスト現状全国平均比で四割削減法人経営体数を五万法人にすると言いました。これでどういう農業を目指すのでしょうか。  それを端的に表したのが、安倍総理、あなたのスイス・ダボス会議での発言です。  四十年以上続いてきた米の減反を廃止します。

紙智子

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

反対の第一の理由は、本法案TPP対応日本再興戦略として位置付けられ、今後十年間で全農地面積の八割が担い手によって利用され、担い手米生産コスト現状全国平均一万六千円から四割削減し、法人経営体数を二〇一〇年比約四倍の五万法人とすることを目標とし、農業構造改革生産コスト削減を強力に推進する手段とされていることです。  

紙智子

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから法人経営体数を二〇一〇年比約四倍の五万法人とすることを目標とすると。といった本格的な優良農地への企業参入を進める場合は、企業農村に足場がないだけに、どうしても落下傘型の企業参入になりやすいわけですね。この法案が、新規参入者希望者農地の借受けを希望する者、この公募方式を採用したということも、結局、この落下傘型の企業参入を前提にしているからなんじゃないんでしょうか。

紙智子

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これまで事業範囲拡大構成員要件の緩和をしながら取り組んできたわけでありますけれども、その進捗具合評価、あわせて、日本再興戦略で掲げた、先ほど来指摘されておりますけれども、今後十年間で法人経営体数を五万法人とする目標に向けた本法案位置付けと達成に向けた具体的取組についてお聞かせをお願いいたします。

平木大作

2013-11-14 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○副大臣吉川貴盛君) 法人経営体数がこの十年で二倍以上に拡大をいたしまして、現在は一万二千五百法人となっております。また、そのうち約四分の一が一億円以上の売上げを持っているのでありまして、この一万二千五百法人には実態的に家族経営である一戸一法人は含んでおりませんで、一方で、リース方式で参入した企業は含んでおります。  

吉川貴盛

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

○奥原政府参考人 法人経営体数につきましては、この十年間で大体二倍以上に拡大しておりまして、今御指摘ありましたように、現在、一万二千五百十一法人ということになっております。  この法人は、必ずしも稲作とかこういった土地利用型だけではございませんので、野菜ですとか、いろいろなタイプの法人がございます。それから、この一万二千五百十一は、いわゆる家族経営が一戸一法人になったものはカウントしておりません。

奥原正明

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それでは次の、法人経営体数について、数に関してですけれども、一万二千五百十一法人を五万法人にするということです。今現在、十九万ヘクタール、法人耕地面積を持っていまして、六・二%ということですけれども、単純に五倍で三〇%から四〇%を法人が持つということになるわけですけれども、この法人が持つという意味をどういうふうにお考えなんでしょうか。

村岡敏英

  • 1